ののはなメモ帳

ブログ未満の内容たち

未熟さと気づき
#聖戦トラキア

セリスでアルヴィス卿を倒した後のシグルドの言葉が私は大好きです。

「人の悲しみを知れ」

悲惨な運命を辿ったシグルドって、基本的には驚くほどまっすぐな男だったと私は思っています。

彼は、自分が人のために動いていると信じているんですよね。
行動に迷いがあれば思慮不足ととれるほどアッサリ人の言葉に耳を貸しているし。

けれど、シグルドは知らなかったんです。
シグルドの立場からは想像できない悲しみを抱えている人がいることに気づいていなかったんです。

その彼が、アルヴィス卿に騙され、火刑を受けて、死後に出てきた時のセリフが、息子に自分が生きている時気づけなかったことを伝えようとする言葉なの、本当にたまらない。

聖戦親世代はどこかしらが未熟だからこそ、悲惨な運命を辿ってしまったと思っている(&たしか何かの本で加賀さんもそう言ってた)んですけど、だからこそ、シグルドみたいに皆、死の直前〜死後に己が辿った運命を思い返して、未熟さに気づくのかなと思うことがしばしばあります。

もう少し早く気づいていたら運命は変わっていたかも知れないのに、そうはならなかったから、あの世界の物語は美しい。

ゲーム内の描写にはないけれど、キュアンも、リーフくんの前に現れて「トラキアと共に歩む道」を示したんじゃないかな、なんて時々考えてしまう。

キュアンは、死の直前トラバントに狙われた時も、自国の正義を疑わず、相手に「ハイエナども!」って言っていたけれど、死後の世界で「自国を守る王子としての使命」から解放された彼が「自分の娘を育てる養父トラバント」の姿を見て、何も気づかないはずないと思うんです。

争いを繰り返さないためには、レンスターとトラキアは一つの国にならなったほうがいい。

キュアンは、このことに気づかず生きてきて、人生を終えたと思うんですよね(自国の利益を守るという点では間違いではないし、ある意味正しいけど)。

そして死んだあとに、人間らしく悩み苦しみ生きるトラバントの姿を見て、ようやく視野が広がった。

トラキアのことを、キュアンはあまりにも知らなかった。

FEH世界の二人の様子を見たいねえ。

親世代の見れなかった夢を見せてくれる、夢のある舞台なので。
畳む