ののはなメモ帳

ブログ未満の内容たち

クレイン×ディークに萌えてる話


オグナバ好きなのでディールトに落ちる気満々&噂に聞いてたクレイン×パーシバルに落ちる準備万端だったんですけど、クレディーいいね。

いや、厳密には遊びかけかつディールト支援もクレ×パー支援も読みきってないので、この後めちゃディールトにグッときて帰ってくる可能性はあるのですが……。個人的に支援Bまでの印象としてディールトは唯一無二感があと一歩足りなくてですね。
私の場合、オマージュ元であろうオグナバ萌えポイントもシーダ様を介したオグ→シダ大前提の片思いという大前提で組み上がっている節があるので、ディールトだとその成分が足りないのかもしれません。
いや、まだ支援Aを読んでないからわかりませんが。

あと、シンプルにクレイン×ディークが趣味すぎる。

・ディークがクレインの命の恩人
・クラリーネとディークの間でも支援が発生するくらいの関係性(まだ読んでない)
・クレインはディークに忘れられてると思いながらも話しかけにいっている
・ディークはクレインたちのことを思って去っていった
・ディーク→クレインは坊っちゃん扱い
・クレインはディークに戻ってきて欲しがっている
・FEHレベル40のセリフでもディークのこと話してるクレイン……(ディークの名前は出してないけど)

純粋な恩人への愛情もビッグラブなんだけど、なんか恋とかしないのか的な話題で突然、「ぼくは、ディークが好きなのかもしれない」と自覚する系クレインもいいなって……あと坊ちゃんに迫られる大柄の男も。
私は愚かなオタクです。

と、こんな状態。
封印クリアしたら絶対にインターネット徘徊の旅に出ます。そして誰かが書いた/描いたクレイン×ディークを探しあててみせる。

余談ですが、パーシバル×ミルディン王子(黒騎士受けの系譜なので逆カプも好きな可能性が……)もとても気になってます。


最後に。
16章の外伝回収し忘れたことに気づいたので、15章からやり直しだ〜(大の字)
パー将軍とミルディン王子の会話に萌えてて命拾いしましたね……(ここをすぐに読むために15章のセーブを残してた)


#封印烈火畳む
パー将軍仲間入り

ミルディン王子への忠誠心が素晴らしい……。
私は大変良き主従関係に萌えました。主従関係軽率に萌えるから危ない。ミレディ×ギネヴィアとかね。

パー将軍は国への忠義に迷いが生じていたところでの、ミルディン王子との再会だったから最高すぎたね。
これ、私は運良くミルディン王子だったからいいけど(会話的に加入することは確信したんだけど、ロイとクレインとリリーナとクラリーネ試してダメで、もしやの吟遊詩人で成功でした😂)、ララムちゃんルートだとどうやって説得になるんだろう……。というか、尚更説得誰かわからんよ案件になりそう。

まあ、私の場合さすがに説得できると確信がある時には攻略見て調べてしまう癖があるんですけどね……💦
でも、油断して調べなかった覚醒子世代の子とかは割と仲間にしそびれてます。
20230115235725-admin.jpeg

#封印烈火 畳む
封印10章クリア後のこのセリフ好きすぎる

#封印烈火

20230103201259-admin.jpeg
この冷静に物事を見極める力、大好きだ。

ロイくんの人柄を少しずつ掴めてきたんだけど、貴族らしい育ちの良さと、貴族らしくない部分が同居してる青年なのね。

クラリーネちゃんの評価を聞くに、貴族らしい見た目へのこだわりはなくて清潔感あれば問題なし!って感じだけど、精神性は貴族であるという認識。

んー、よい。
困っている人を放っておかないあたりにFE主人公ロードの血を感じるよ。

現在、パー様仲間になる系黒騎士だといいなと淡い期待を抱きながら進めています。

同時並行でプロット作れなくて苦しんでる……先月くらいからずっとねりねりしてるのにね
畳む
パー将軍がかっこいい

#封印烈火

パーシバル将軍と出会ったのですが、顔が良すぎる。そして多分わたしこの人好きと予感させる立ち振る舞い。

話は変わりますが、ロイくん結構理知的というか、そんな感じの頭良くてしっかりした感じの男の子でかっこいいね。
気持ち的にエリウッドの再来って感じする。エリウッドより手放しの善性は低めかな(?)
まだキャラを掴みきれてないけど、結構好きな子だ〜となっています。

202301021446521-admin.jpeg

20230102144652-admin.jpeg 畳む
ガンソード24話の、レイラングレンが命を奪うのではなくドウシの夢を奪う選択をして、満足気に死んでいくシーンめっちゃ好きでした……あけましておめでとうございます。
スカサハとラクチェ

スカサハは女神の名前で、ラクチェは男神の名前なんですよね……。幼い頃、自分たちはそっくりだったから呼び間違えで名前が入れ替わっちゃったのではないかみたいな、子供さながらの突拍子ない疑いを抱いてたらかわいいな。
まあ、シャナン様も女神の名前なんですが。畳む
ナバールとマルス(小話)

今書いてる話の中での機能を失ってカットしたシーンを供養します……。気に入ってるので……。書いてる話はオグナバ前提です。
#アカネイア

(シーンに繋がるあらすじ)
マケドニアで負傷したナバールは、意識を失う直前に抱いた感情で、オグマに抱いている感情を改めて自覚した。
傷を癒すナバールを、戦いを終えたマルスが訪ねてくる。

•••

 ナバールが司祭を見つけ傷を癒している間に、マケドニア王ミシェイルを倒し、ガーネフも討ってきたと、マルスは言った。
 激しい戦いだったはずだ。ミシェイルは大陸一の飛竜の使い手と名高く、前にカダインでみたガーネフの魔法マフーも、今までに見たことがないほど強力だった。直接的な魔法攻撃の範囲外にまで伝わってくる圧迫感ある風。深く抉れた大地。焦げた匂い。
 想像に難くない激闘の後でも、マルスは疲れ一つ見せずに笑いかけてきた。
「ナバール、無事で良かった」
 つくづくお人好しだ。ナバールはまだ鈍く残る痛みを顔に出さず立ち上がった。
「務めは果たす。そういう契約だ」
「怪我は平気なのかい?」
「もう治った」
 マルスに構いもせず扉へと向かう。
「よかった。それなら次の戦いはキミを頼みにできるね。期待しているよ」
 期待、という言葉に反応してナバールは振り返った。
「期待……か」
 マルスは挨拶をするように他者へ期待を寄せる。だが、重ねた期待が叶わずに苦しむ姿は見たことがなかった。
「お前はどうしてそう簡単に期待できる。苦しくないのか」
 問いかけに、マルスはきょとんと目を丸めた。
「苦しい?」
「期待をしても、叶わぬ苦しみが募るだけではないのか?」
「けれど、きみは務めを果たすと言った。ならばそれを信じることが、命を預かるわたしの務めだよ」
「使命感だけで期待するのか」
 追求すると、顎に手を添えてマルスはうなった。青年の顔にあどけなさが映る。マルスは個人として人に向き合う時、必ず年相応の若さを顔に宿した。
「それは違う……かな。使命もあるけれど、それ以上にぼくが皆を信じたいんだ。信じた結果裏切られることになったとしても、最初から信じないよりもずっといい」
 マルスの言葉はほとんど理解できなかった。真剣な瞳が迷いなくナバールの姿を反射している。無言でその瞳を見つめ返していると、マルスは続けた。
「ぼくは皆の期待があるから困難な局面でも踏ん張ってこれた。だから、皆が戦っている時にも、ぼくの期待が皆の力の一助になってほしいと願っているんだ」
「わからんな」
「ぼくときみは違うから」
「わからないが、お前の考えは悪くない」
 マルスは木漏れ日のように柔らかい笑顔を見せた。
「ナバールは、出会った頃より丸くなったね」
「オレが変わったように見えるのか」
「だいぶ。今のきみなら握手をしてくれそうだ」
「握手か……」
 呟きながら手のひらを見つめた。どちらの手も剣で皮膚が硬くなっている。お世辞じゃないが、握り心地の良さそうな手ではない。
 マルスはいつの間にか目の前に立ち、手を差し出していた。
「ナバール、今更だけど……」
「この戦いが終わるまでだ」
 ナバールは自分より一回り小さい手を握った。
 マルスの手もナバールほどではないが硬かった。昔から剣を手にしてきた者の手だ。軍の代表でありながら、前に立ち剣を振る姿が思い出される。
「ありがとう」
 微笑むマルスを背にナバールは部屋を出た。
 触れた手の感触がいつまでも残っている気がして、むず痒かった。

畳む
ナバールと恋の表現(オグナバ)



これの時に書いてたカプがオグナバです。
最近はずっとオグナバ長編書いてます……12月のこくほこまでに完成させたくて……(他者供給を読んだらオグ→シダ大前提オグナバ成仏しそうで……あと、こくほこ出るから5月に新刊だしたくて)。


呟きの余談ですが、ナバールが脳内とはいえ、普段のスカくんよろしくオグマに好きだとか愛してるだとか、これが恋なのか?ってやってたらアタシは爆笑してしまう😂(すまぬ)

本題入ります。
オグナバの小説を書くにあたり、プロット修正段階(あまりにもオグナバがオグナバしなかったので内容を修正して増やした……)で私には書くの大変そうだなという二峰の山が見えました。

1. ナバール視点で描写する恋愛感情の自覚
2.オグマが最後ナバールの元に止まる時の理由

今、上の山を越えたところなのですが、私の見つけた答えが想像以上にナバちゃんで最高かもしれない。
ちょっと文章引用します。

***
 初めて人を殺した日から、ナバールは誰にも頼らず、何かを望むこともなく生きてきた。姉を探すという目的すら形骸的なものであり、そこに何の期待も抱いていなかった。
 執着と期待は似ても似つかない。
 ナバールはオグマの記憶を求めてしまった。だが、オグマの視線の先にいるのは姫であり、ナバールではない。
***

これです。
執着だけでなくオグマに対して何かを求めてしまったと気づいた瞬間。それはつまり、身を置く場所も定めずに漂い自分の力だけで生きてきた男が、抱いている心を自覚する瞬間です。広辞苑もそう言ってる。

我ながら良い表現ができました🎶

話を書いたのは夜だけど、この文は寝起きに書いてるのでしっちゃかめっちゃかである。日本語になってるのか???

#アカネイア 畳む
長流様 真エンド(他キャラも微触)

今まで負の感情に目を向けてこなかったと長流様は言っていたけど、身に流れる血に虚のものが混ざっていると知った後の長流様は、負の感情を剣にのせて与にぶつけているんだよね……最高すぎて泣いてしまうよ

私は、ヤエルさんも永羽様も按護様も、あの結末でしか掴めなかった"なにか"を得た中で、長流様だけは平和に続く日々の中で得られるものしか手に入れられなかったと思っていたけど、それは誤った認識だったのかもしれない。と、再読して思いました。

長流様の中には、皇子・長流と、与と過ごす中で育まれてきた長流がいて、永羽様ルートで永羽様が心を分けていたというように、長流様も自分の中の長流が分かれていたのではないかなと……。
あの最後があったから、長流様はそんな分かれかけていた二つの長流という存在をどちらも自分だと受け入れることができたのかもしれません。

思い返せば、初夜の後の長流様の切り替えがとても早かったんですよね。あんなに涙を浮かべ満ち足りた調子で抱かれておいて、さっさと服を着てしまう。
永羽様ほどではないにしろ、長流様も使命感で己を切り分けていたのではないかと感じられます。

与から逃げた長流様が、与に叫ぶ時、長流様は皇子・長流を呼び出していた。
与の綺麗な上半身と向き合っている時、長流様は気がつけば杖が与を突き刺していたと思うほどに、与と見つめあっていた。
この時に、長流様の中では自分で呼び出した皇子・長流と、与を愛おしむ長流が一つになっていたんじゃないかなって……なっていてほしいなと、私は思うわけです。

長流様は求められる使命のままに生きてきた"空虚な"長流様だけじゃない。与と過ごして育んできた長流様と一つになって、与と融合したんだと思うと、少しだけ心温まるものがあります。
多分、長流様が平和な世で王として生きる道だったら、長流様はどんどん公私を切り分けてしまっていたかもしれません。与のことを大事にするけど、王としての使命を優先してしまう場面も出てくるんじゃないかな。
だから、あの最後で長流様が得たものは今までの人生を全て含めた"長流"としての一つの幸せの形だと受け止めることにしました。
それでも、長流様に関しては生きて国を守る王になってほしかったな……。

1週目の時に泣きすぎて、最後に樹になるときの「ずっと一緒にいられます」、のやり取りを見逃していた(記憶から消えていた)のですが、これって与長にとっては得難き幸福でしたね。
長流様は護るべきものに裏切られても国を守り通した。与との願いを果たして、二人だけの幸せな時間を掴んだ。

長流様は与に2回目の死を与えたけど、同時に2人だけの幸せを掴んだのだと思うことで、今は精神を保ちます。王になってたらみんなの長流様、だったので……。

ぐだぐだと長く書いてしまいましたが、要するに長流様の真エンドにも少し救いを見つけられたよというお話でした。

#Lkyt 畳む
lkyt 各ルート真エンドのネタバレ含所感

バドエン、ハピエンで分類する(メリバはあえて分類に含めないでおきます)なら……
長流様:バドエン
ヤエルさん:ハピエン
按護様:ハピエン
永羽様:ハピエン
と思って書いてます。

◯長流様
<全体>
長流様がとにかく可愛かった。
私は、真面目で口下手でちょっと天然入ってる男が大好きなんです。
黒髪のやや着痩せする強い剣士が好きなんです。
長流様、全てを持ってます。

与に年上の威厳を見せようとしてるけど、大体受け売りなところが大好き。
いかにも経験ありそうな振る舞いしてるけど、元服の時に一度きりだろうところがこの上なく愛おしい。
皇子としての振る舞いをするために努力を惜しまないところも、仲間が傷つくことに心を痛める優しい心根も、全部好き。
クールに見えて熱い男なんです、長流様は。
あと、価値観がフラットなので目覚めるとすごいタイプのえっちなお兄さんでした。

もっと書きたいことあるけど、長くなりすぎるのでこの辺で。

<Hシーン>
長流様の喘ぎ声好きすぎた。
あと、初夜のスチルに涙を描いて下さった絵師様に拍手を贈ります。ありがとうございます。その涙で私の命が救われました。
ご褒美騎乗位セの慣れないのに奉仕してる感じもラブすぎるし、香油出したときに与が喜ぶと信じて疑ってないの可愛すぎる。これを見た時、私はまだlkytが鬱ゲーだと知らなかった(冥府戦生き抜いた時点で、このままハピエンで終わるものと、信じていたのに……)

<ラスト>
初見だったので、冥府の戦でお守り弾けたのが長流様の死だと思って泣きました。そうしたら、生きていてご褒美セもあり、私はこれはハピエンだー!と幸せな気持ちで宴会シーンを読んでました。

そうしたら不穏な空気がして、長流様の、首が、飛んだ。

え、なんで? どうして? これ鬱ゲーか(ここで気づく)。
鬱ゲーだと思ってない時に冗談で
「長流様はバドエンなら与を守って一人死に、ハピエンなら与と心中するタイプの男かな〜」
なんて思ってたら、冗談じゃすまなかった(私のハピエンへの信頼値の低さは鬱ゲーだと名高いとある乙女ゲーのせいです)。

話を戻しまして。
最後、与を殺したくないvs国を守りたいの葛藤が辛すぎて、辛すぎて。声優さんの演技も最高すぎて余計に感極まってしまいました。
与を守りたくて、自分だけが生き残る道を捨てて死んだ長流様が、与を殺しにいかなきゃいけないの辛すぎます。

私、このゲームは長流様だけがバッドエンドだと思ってるんですけど、それは長流様に与えられた救いがなかった(生きていても得られるものだった)からです。
長流様は、与というかけがえのない伴侶を得られて幸せな人生だったと思うんですけど、他の3人と違って与を殺して得た救いってないんですよ。国を守れただけ。
でもそれって、与との精神的なつながりに何も関係がないんです。与と長流はもう二人で「国を守る」って偉業を遂げていて、それで生還してたんです。
そのまま生きる未来があったら、二人は既に成熟した関係で互いを愛し愛され幸福な日々を過ごせていたんです。
それが分かりきっている状態で、互いに死に、蘇生したと思えば地獄の二択しか残されなかったの苦しすぎる。

長流様ルートの話が長すぎる。この辺りで切り上げます。今でも思い出すだけで泣ける。

<余談>
スタッフコメントで、長流様の声優さんが、長流様はかわいいって言ってるの、首がもげるほど頷きました。

◯ヤエルさん
<全体>
姫の液体を飲んで、呪力を覚醒させたヤエルさん(多分)、もし健康な按護さんと闘う機会があったら勝てるほどの実力の持ち主だったのでは?と、本当にふと思ってしまいました。
ヤエルさんの心の中に素直な子供がいるの最高ですね。チビなんて可愛くないって言ってて好かれるタイプの人なんだな、ヤエルさんは。

<Hシーン>
誰ですか、こんなえっちな行為ばかり書いて下さったシナリオライターさん……ありがとうございます。
ヤエルさんの牌、私も揉みたいよ。
冗談じゃない冗談はさておき、ヤエルさんの寝起きに襲われる与ちゃのシーン、あまりにもえっちすぎて変な声でそうだった。お預け焦らしプレイ大好き……。

<ラストシーン>
ヤエルさんは明確な救いを得たなと私は思いました。
多分ヤエルさんって性格的に冥府の戦いの後平和な日々が訪れたとしても、与との関係ってそんなに縮まらないと思うんですよね。なんなら、他ルートのそれからで語られたように、ふらりと別のところに行ってしまいそうな節がある。
だから、閉ざしていた心を開く機会を得られたのは、あそこで与を殺したからなんだと、私は思います。

祖国に帰る場所もなく、ただ暇を潰すような人生を送ってきたヤエルさんにとって、なぜか自分に懐く与って物好きで鬱陶しいけど、なんだかんだで可愛かったんじゃないかと思うんですよ。結魂できたのが何よりの証拠ですね。
そんな与に対して、ヤエルさんって最後の最後まで一歩壁を作っていたんですよね。それが完全に取れた瞬間が、与の二度目の死だった。最後に自分の本当の名前を話したってことは、多分、ヤエルさんはずっとどこかで自分の本当の名前を教えられる存在を求めていたってことでもあると思うんです。
最後の与の「約束をしましょう」って言葉。安心して身を寄せられる場所なく生きてきたヤエルさんにとっては、この上ない救いの言葉だったと、私は信じています。


◯按護様
<全体>
按護様、自分を許してさしあげてください。
不器用な誠実さに私はメロメロでした。ゲームが違えば私が夢ワールドに落ちるタイプの男ですね。
スタッフの癖を感じたし、私の癖でもあった。

按護様は全体というか終盤に関して書きたいことが多すぎる。

<Hシーン>
最後、与に抱かれていた時どういう気持ちだったんですか、ねえ???ねえ?!
行為の後、甘酒飲んで与を気絶させたあたりで私は手をぶんぶん振り回して喜びました(喜ばないでください)。
ちょっと、終盤のシーンへの想いから勢いが強くなってしまいましたが、相互ふぇらしてるやつあまりにエッチで困ってしまいました。
あと、与に触ることを許しておきながら、終わった後に
「瀧殿に合わせる顔がないな」
って言ってるの最高にかわいいですね。

<ラストシーン>
按護様は誰がなんと言おうとハッピーエンドです。ハッピーエンド以外何があるといいますか?(メリバ)

いやもう、Hシーンのところで触れてしまったけど、最後与に抱かれてる時どういう気持ちだったんですかね、この男。それを考えるだけで、ご飯を何杯もおかわりできます。

汀最強の男なのに、いつの間にか汀の熱意を失っていたあたりにもビビッときてしまいました。
あんなに八重殿のことを引きずっているのに、色恋に疎い、八重殿を愛していたかもわからないって言ってるの、最高です。

与を殺した時、按護様はもう生きることを諦めてますよね(個人の見解です)。生きることを諦めて、与と死ねればいいのに自分から死ぬこともできなくて、愚かな男ですよ。

そして、与をもう一度殺す役目に対して、按護は躊躇って与を呼べないって永羽様が見抜いてるのよな。
あと、殺したはずの我が子が生きていたやつ。按護様、ただ実の子に痛い思いをさせてしまっただけ……。

拷問シーンの良さは語り始めると、多分1万字になるので(流石に盛った)、自重します。
(スタッフコメント:筆が乗りました……でしょうね)

ここからが本題なんですけど、按護様ルートは按護様にとってこの上ない幸せを掴んで終わったと思っています。
按護様って、とにかく生真面目だから過去に起こった傷を全部背負っているんですよね。そしてお優しい。
他人から見たら按護様がそこまで自責の念に駆られる必要ないよ!って思うようなことで自分を責め続けて、苦しんでいる。
按護様ルートの与は、そんな按護様の救済を願ってました。
でも、按護様は自分を慕っていると言ってくれた与まで手にかけて、さらに許される道を自ら絶っている。
要は、あのまま生きていても責め苦を味わうばかりで幸せな人生を掴めなかったのが按護様なんです。
そんな按護様がようやく責め苦から解放された瞬間が、与を殺した時なんですよね。
ずっと許せなかった自分自身を、自分のことを愛し、騙され殺された与が許してくれた。許すどころか、「だから、按護様もご自分のことを許してあげてください」(セリフ若干違うかもです)と言って、按護様を優しく抱き止めてくれた。
これを救いと呼ばなければ、他にどのような方法で按護様が苦しみから解放されたというのでしょうか。
控えめに言って最高です。ありがとうございます。

私は、按護様ルートがlkytの中で一番幸せな結末を迎えたと思っています。


◯永羽様
<全体>
他ルートの時も思っていたんですけど、永羽様おちゃめすぎませんか?
与ちゃんと抱けるのか一番不安だったんですけど、思ってたより遠慮なくて爆笑しました。
心をつなげるためには、与が遠慮をやめないといけないからね。

<Hシーン>
側位で足を絡ませているのは最高にえっちです。
なんか、想像以上に与ちゃが容赦なく永羽様抱いててよかった。舐めてたし……。
年上がよしよしして攻めちゃを受け入れる王道年下攻めを真っ当に味わえて大変楽しゅうございました。
永羽様の喘ぎ声気品にあふれたエロス。

<ラストシーン>
真仁が予想より遥かに狂ってて(嫌いではない)、思わず長流様ルートの「私があいつに声をかけていれば」みたいなやつ思い出して、「長流様、無駄でしたよ」と泣きました。
永羽様神々しかったですね。戦闘絵最高。

永羽様ルートも誰がなんと言おうとハピエンです。
使命のために心を分けた永羽様が、最後に与の元に留まることを選んだ時点で、永羽様は明確な幸せを与の中に見つけていると思うんですよね。
天子として人並みの幸せは享受できず、自分の心を二つにわけて生きてきた永羽様は、えっち中でもなんなく使いに返事できるほど徹底してたんですよ。
その永羽様が最後に天子としての役目を終えて、一人の存在として与と同じ場所に留まることを選んだの最高すぎます。
とてもハッピーな物語をありがとうございました。



〇最後に
lkyt本当に最高でした!ありがとうございました😭
人生でここまで自分の癖にマッチするゲームに出会えると思ってなかったので、本当に喜びを噛み締めています。

定価で買えばよかった(公式にお金を落としたいのだ)。

#Lkyt 畳む